普段はドルチェグストでコーヒーを楽しんでる私ですが、緑茶も紅茶も大好きです!
ただ、滅多に電気ポットを使わず、ちょっとした量をヤカンで沸かすのも面倒だと思っていました。
しかしジュニオ2プレミアムを掃除している時、
ドルチェグストマシンをお湯だけ使って電気ケトルがわりに使えることに気がつきました!
電気ケトルより簡単で、元気ケトルがなくなってキッチン周りもスッキリ!
今回は電気ケトルがわりに、実際に茶葉からお茶を淹れてみました!注意点も書きましたのでみてみてくださいね〜
【関連記事】


すすぎ用ツールとは?
すすぎ用ツールは、ドルチェグストジュニオ2プレミアムの付属品です。
無料で付いてきます。
普段は掃除をするときや、マシンを初めて使うときに使うものです。
すすぎ用ツールを失くした方は購入しなくても無料でネスレから送ってくれるので、問題ありませんよ(^^)/

すすぎ用ツールでお湯だけ出して、煎茶を入れてみる
お客さんからいただいた「極上煎茶『媛しずく』」でお茶を入れてみます。
福岡県八女市が産地のお茶だそうです。渋みが美味しい!と感じられるお茶です。
茶葉が蒸しすぎたような嫌な渋みではなく、環境が豊かでお茶を丁寧に丁寧に育て上げたと感じられる味わいです。
今回は一人分なので、HARIOの茶こし付きコップを使い、茶葉を4g茶こし付きコップに入れます。
最適な量は1人に2〜3gだそうですが、何杯も飲みたいので二杯にしました^v^
一人分の茶葉をわざわざ急須で入れるのは面倒だなと思った時に買いました。もう4年くらいは使っています。
洗うのも片付けも楽で、重宝しています。ティーバッグを茶こし器に入れても使いやすかったです。
お湯の目盛りを7(210ml)にし、マシンにすすぎ用ツールをセット。
40秒ほど蒸らし、茶葉を蓋に移します。
捨てやすく次飲む時にもサッと使えます
完成!
煎茶は70度くらいで淹れると美味しく出来上がるので、ドルチェグストマシンで入れられる温度にぴったりです。
ドルチェグストを電気ケトルがわりに使ってみてよかったこと
マシンは1目盛り=30mlずつ増やしてお湯を入れられるので、自分で量を計らなくても入れられるところです。
また、抽出したいところでレバーを真ん中に戻したら、そのまま止まるのでとっても便利!
また、ドルチェグストマシンで入れた時のお湯の温度は70度くらいなので、お茶や赤ちゃんの調乳ポット代わりとして使えると思います。
ちなみに、温度計はあのタニタ食堂でおなじみのタニタの商品です。
健康づくりをメインにしている会社なので信頼できますね!
マシンのお湯温度について
先ほども書きましたがドルチェグストマシンで入った時のお湯の温度は70度くらいです。
カップを温めたり、飲み物を飲む時にはちょうどいい温度にしてあります。詳しくは以下の記事から

【追記】なぜすすぎ用ツールを使うの?(2017/9/30)
すすぎ用ツールを使わなくても、お湯は淹れられないのでしょうか?との質問をいただきましたのでこちらで回答します。
すすぐ用ツールを使わないとまっすぐお湯が落ちてくれず、お湯が周りに飛び散っちゃうのです
ドルチェグストのマシンの周りも水が飛び散ってます。
ちなみに関係ないですが、最近引っ越しました!(ドルチェグスト周りの景色が変わってると思いますのでご報告します。)
ですので、ドルチェグストでお湯だけを入れるときはすすぎ用ツールを使ってください!
【追記その2】ドルチェグストをお湯だけで使う時にカップラーメンも作れます!(2017/12/31)
ドルチェグストをお湯だけで使う時に、カップラーメンは作れますか?との質問をいただきました。
以前はカップ麺にはぬるいので不向きと書いてしまいましたが大幅に訂正します!!!
全然普通に食べられます!むしろ猫舌の方にはこっちの方がちょうどいいですよ(^^)/
詳しくは下の記事をご覧ください〜
